前へ
次へ
504:おいしいコーヒーのいれ方
焙煎、粉砕、包装といった一連の工程を経て私たちの手元に届くコーヒー。
ここからは、さまざまな抽出器具と、おいしいコーヒーのいれ方を紹介します。
前へ
次へ
番号で選ぶ
番号で選ぶ
000: エントランス
001: 創業者 上島忠雄
002: 世界初の缶コーヒー
003: UCCコーヒ博物館のあゆみ
101: 展示室1 起源
102: エチオピアのコーヒーセレモニー『カリオモン』
103: コーヒー世界史年表
104: コーヒー日本史年表
201: 展示室2 栽培
202: 広大なブラジルの農園
203: 農園での栽培
204: 精製
205: コーヒーのいろいろ
206: コーヒーベルト
207: アラビカ種とカネフォラ種
301: 展示室3 鑑定
302: 麻袋には情報がいっぱい
303: ブラジル最大のコーヒー積出港『サントス』
304: コーヒーの鑑定とは
305: コーヒー鑑定士 『クラシフィカドール』
306: コーヒー鑑定作業
307: 等級
401: 展示室4 焙煎
402: 焙煎機
403: ブレンド
404: 粉砕
405: レギュラーコーヒーの製造 UCC六甲アイランド工場とUCC富士工場の場合
406: インスタントコーヒーの製造
501: 展示室5 抽出
502: 抽出器具の変遷
503: Cafe's of the world
504: おいしいコーヒーのいれ方
505: 20種類のアレンジメニュー
601: 展示室6 文化
602: コーヒーカップコレクション
603: マイセンカップ&ソーサー 色絵金彩天使図 1760~65年頃
604: 著名人の言葉1: ドイツの作曲家 ヨハン・セバスチャン・バッハ (1685-1750)
605: 著名人の言葉2: フランスの皇帝 ナポレオン・ボナパルト (1769-1821)
606: コーヒー切手コレクション
701: コーヒーで地球の環境を考える
801: コーヒーと健康
901: コーヒークイズQ&A
エリアで選ぶ
エントランス
展示室1 起源
展示室2 栽培
展示室3 鑑定
展示室4 焙煎
展示室5 抽出
展示室6 文化
コーヒーで地球の環境を考える
コーヒーと健康
コーヒークイズQ&A
日本語トップページへ戻る
トップページへ戻る