


「コーヒー由来クロロゲン酸類」には食後の血糖値上昇を緩やかにする機能があることが報告されています。ヒト試験では、水とおにぎりを摂取した人に比べて、「コーヒー由来クロロゲン酸類」とおにぎりを摂取した人の方が、摂取30分後の血糖値が有意に低くなりました。
【試験デザイン】
被験者:健常な日本人の成人41名
試験内容:コーヒー由来クロロゲン酸類 117.6mg を添加した飲料を食事と同時に摂取 (対照群 (プラセボ) は水とおにぎりを摂取)
摂取前(=0分)、摂取後30分、60分、90分および120分に採血し血糖値を測定
*:p<0.05(対照群との比較)
〈引用文献〉
Food Science and Technology Research, 第18巻, 6号, p849-p860 (2012) より作図
(研究レビューの対象となった論文のうち、代表的な1報を事例として提示しています。)

-
OPENを上にしてあける バッグを振り、粉を下によせ、OPENに沿って切り取る。
-
広げてかける フック下部をつまみ、左右に広げ、カップのふちにかける。
-
蒸らして、注ぐ 熱湯20mlを注ぎ、20秒間蒸らした後、熱湯140mlを3回に分けて注ぐ。
注いだ後30秒間待ちバッグを外す。 -
できあがり 食事と共に1日1袋を目安にお召し上がりください。 ※1日摂取目安量: 1袋(12g)
※当商品の機能性関与成分 [1袋12g当たり118㎎ (抽出後)] は、商品に記載のお召し上がり方で抽出された際の含有量となります。
異なる方法で抽出した場合、本来の含有量を下回る可能性がございます。

まろやかで、
香り豊かな味わい
原材料コーヒー豆のみ
レギュラーコーヒー100%

あまくリッチな香りと
風味豊かな味わい
原材料コーヒー豆のみ
レギュラーコーヒー100%


-
1日当たりの摂取量や飲むタイミングはどのようにしたらよいですか?摂取の方法に従って抽出を行い、食事と一緒に、各製品の1日摂取目安量をお召し上がりください。
-
飲む量が少なかったり多かったりするとどうなりますか?製品の効果を得るためには、各製品の1日摂取目安量をお飲みください。
-
冷やしたり、温めたりして飲んでも効果は変わらないですか?製品の効果を得るためには、パッケージに記載の方法で抽出してお飲みください。
-
薬と一緒に飲んでも問題ないですか?本品は疾病に疾患している方を対象に開発された食品ではありません。
疾病に罹患している場合は、医師・薬剤師にご相談ください。 -
コーヒー由来クロロゲン酸類とは何ですか?コーヒーに含まれている9種類のクロロゲン酸類の総称です。クロロゲン酸類はポリフェノールの一種で、コーヒー以外にもサツマイモ、春菊、リンゴ、プルーンなど、様々な野菜や果物に含まれていますが、含まれているクロロゲン酸類の種類や量が異なります。
-
カフェインは含まれていますか?本品はカフェインレスコーヒー豆のみを原材料としており、一般的なコーヒーと比較して90%以上カフェインがカットされています。本品の飲用によりカフェインを摂りすぎる危険性は低く、カフェインの摂りすぎが心配な方も安心してお飲みいただけます。
-
妊娠中、もしくは授乳期でも飲めますか?本品は妊産婦(妊娠を計画している者を含む。)及び授乳婦を対象に開発された食品ではありません。妊娠中、授乳期での摂取についてはかかりつけのお医者様にご相談ください。
-
幼児でも飲めますか?本品は未成年者を対象に開発された製品ではありません。
-
機能性表示食品とは何ですか?「機能性表示食品」は、事業者の責任で、科学的根拠を基に商品パッケージに機能性を表示するものとして、消費者庁に届け出られた食品です。
発売前に安全性および機能性の根拠に関する情報などを消費者庁へ届け出ますが、「特定保健食品(トクホ)」とは異なり、消費者庁の個別許可を受けたものではありません。 -
コーヒー以外に何か入っていますか?100%レギュラーコーヒーを使用しており、それ以外の原料、添加物等は一切含まれておりません。
【機能性表示食品】 | |
---|---|
届出番号 | H1031 |
届出表示 | 本品にはコーヒー由来クロロゲン酸類が含まれます。コーヒー由来クロロゲン酸類は食後の血糖値上昇を緩やかにする機能が報告されています。食後の血糖値が気になる方に適した食品です。 |
1日摂取目安量 | 1袋(12g) |
摂取上の注意 | 本品は多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。 |
お召し上がり方 | 本品1袋をカップにセットし、熱湯20mlを注ぎ、20秒間蒸らした後、熱湯140mlを3回に分けて注いでください。その後30秒間待ちバッグを外してから、食事と共にお召し上がりください。 |
「UCC &Healthy マイルドテイスト ワンドリップコーヒー」には、コーヒー由来クロロゲン酸類が1袋(抽出後)あたり118mg含まれています。 |

当商品の機能性関与成分[1袋当たり118㎎(抽出後)]は、商品に記載の方法で抽出された際の含有量です。異なる方法で抽出した場合、本来の含有量を下回る可能性がございます。
- 食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
- 本品は、事業者の責任において特定の保健の目的が期待できる旨を表示するものとして、消費者庁長官に届出されたものです。ただし、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。
- 本品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。
- 本品は、疾病に罹患している者、未成年者、妊産婦(妊娠を計画している者を含む。)及び授乳婦を対象に開発された食品ではありません。
- 疾病に罹患している場合は医師に、医薬品を服用している場合は医師、薬剤師に相談してください。
- 体調に異変を感じた際は、速やかに摂取を中止し、医師に相談してください。
【機能性表示食品】 | |
---|---|
届出番号 | H1032 |
届出表示 | 本品にはコーヒー由来クロロゲン酸類が含まれます。コーヒー由来クロロゲン酸類は食後の血糖値上昇を緩やかにする機能が報告されています。食後の血糖値が気になる方に適した食品です。 |
1日摂取目安量 | 1袋(12g) |
摂取上の注意 | 本品は多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。 |
お召し上がり方 | 本品1袋をカップにセットし、熱湯20mlを注ぎ、20秒間蒸らした後、熱湯140mlを3回に分けて注いでください。その後30秒間待ちバッグを外してから、食事と共にお召し上がりください。 |
「UCC &Healthy リッチフレーバー ワンドリップコーヒー」には、コーヒー由来クロロゲン酸類が1袋(抽出後)あたり118mg含まれています。 |

当商品の機能性関与成分[1袋当たり118㎎(抽出後)]は、商品に記載の方法で抽出された際の含有量です。異なる方法で抽出した場合、本来の含有量を下回る可能性がございます。
- 食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
- 本品は、事業者の責任において特定の保健の目的が期待できる旨を表示するものとして、消費者庁長官に届出されたものです。ただし、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。
- 本品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。
- 本品は、疾病に罹患している者、未成年者、妊産婦(妊娠を計画している者を含む。)及び授乳婦を対象に開発された食品ではありません。
- 疾病に罹患している場合は医師に、医薬品を服用している場合は医師、薬剤師に相談してください。
- 体調に異変を感じた際は、速やかに摂取を中止し、医師に相談してください。

マイルド
SAP180g

BLACK
PET270ml
食後の血糖値対策は、
とにかく
「継続」が鍵。
これらは、食後の血糖値が上がりやすい食べ物の代表例。普段から炭水化物を好んで食べられる方は特に要注意ですね。
食後の血糖値対策をはじめる方で多くいらっしゃるのが、いきなりの食事制限や過激な運動をされる方。確かに効果的ではあるのですが、あまりおすすめはしません。途中でやめてしまうと身体にも負荷がかかりますからね。食後の血糖値対策は毎日の継続が鍵。日常に取り入れやすいちょっとした心がけからはじめてみることが重要かと。
適度な運動や日々の食事のバランスを心がけることはもちろん大切ですが、おすすめしたいのが “コーヒー由来クロロゲン酸類”。コーヒーに含まれるポリフェノールの一種であり、身体にいい成分として今、注目されているんです。
食後の血糖値対策の救世主!
話題の成分“コーヒー由来クロロゲン酸類”
そもそも食事で摂取した糖はどこで吸収されているかご存知ですか?正解は、腸。糖は腸で分解され、血液中に吸収されていきます。そんな食後の血糖値と深く関わる場所で活躍するのが、コーヒー由来クロロゲン酸類。食後の血糖値上昇の元凶である腸内酵素の活性を阻害し、糖の分解を抑えながら、血液への吸収まで抑制してくれるという、まさに救世主のような成分なのです。実は、カフェインよりもコーヒーに多く含まれている成分なんですよ。
バランスの良い食生活を心がけたうえで、コーヒー由来クロロゲン酸類を取り入れていただくとより効果的ですね。管理栄養士の私からみても、“コーヒー由来クロロゲン酸類”は理想的な食後の血糖値対策です。無理なく、おいしく、続けていきましょう!
東京家政大学卒業後、オーガニックカフェにて管理栄養士としてメニュー開発を行う傍らTVやラジオなどに出演。美容業界のマーケティングなどにも携わる。人に分かり易く伝えることを得意とし、数々の寒天料理や菌活レシピで、芸能人のお悩み解決や食生活を改善した実績を持つ。食と腸のスペシャリストとして、幅広く、書籍、テレビなどメディア多数出演中。