UCC上島珈琲株式会社(本社/神戸市、資本金/10億円、社長/上島昌佐郎)は、フランス共和国レユニオン海外県との共同研究開発により再生した、伝説のコーヒー『ブルボンポワントゥ』を、今年も10月1日(土)から日本市場で数量限定独占販売します。
UCCは「カップから農園まで」一貫したコーヒー事業を展開し、直営農園では苗木を育てることからコーヒーの品質を追求しています。また、その農園事業で培われた高度な技術を活かし、世界のコーヒー生産地にて高品質で希少価値が高いコーヒーの発掘、再生にも取り組んでいます。その活動の一つが、フランス・レユニオン島で1942年の輸出の記録を最後に途絶えた伝説のコーヒー『ブルボンポワントゥ』の再生です。
『ブルボンポワントゥ』とは、18世紀フランス・ブルボン島(現レユニオン島)で発見され、その類稀な香りの高さと甘みのある風味から、文豪バルザックやルイ15世までも魅了したと言われた伝説のコーヒーですが、1942年にその生産は途絶えました。
UCCは、この伝説のコーヒーを復活させるため、レユニオン県庁や現地の研究機関と共同で再生プロジェクトを組み、7年に亘る調査・研究の結果、本格的な再生に成功しました。そして2007年に日本市場での独占販売を実現して以来、一年に一度、数量限定で販売し、予約開始日に申込みが殺到するという大好評を博してきました。
今年の『ブルボンポワントゥ』のパッケージには、ルイ王朝やマリーアントワネットにも愛され、200年以上にも亘って多くの人々を魅了し続けているフランスの代表的な布地「トワル・ド・ジュイ※」を採用しました。また、10月からは『ブルボンポワントゥ』を通してUCCのコーヒー栽培への取り組みを表現したTVCMを放送します。
UCCは、『ブルボンポワントゥ』をはじめ、世界の高品質コーヒーを発掘、開拓し、多くの日本のコーヒーファンにお届けしてまいります。
※トワル・ド・ジュイ
18世紀にドイツ出身のプリント技師クリストフ・オーベルカンプがフランスのヴェルサイユ近郊の村、ジュイ=アン=ジョザスの工場で産み出した西洋更紗。
UCCブルボンポワントゥ2016
『ブルボンポワントゥ』製品概要
1.品名 | UCCブルボンポワントゥ100g(豆) |
---|---|
2.特長 | 「ポワントゥ」はフランス語で「尖った」の意味。その名の通り、通常のコーヒー豆が丸みを帯びた形状をしているのに比べ、豆の先が尖った形状をしている。甘味が強く非常に香りが高いのが特長。 |
3.内容 | ①UCCブルボンポワントゥ100g(豆) ②トワル・ド・ジュイ柄オリジナルクロス ③UCCブルボンポワントゥ2016 ブランドブック ④産地証明書 |
4.販売価格 | 8,640円(税込) |
5.販売期間 | 2016年10月1日(土)から一般販売開始 |
6.販売店 | 下記いずれの場合も限定での販売となります。 ①UCCコーヒー豆通販サイト「ほの珈琲」 http://honocoffee.jp/ ②UCC直営25店舗(コーヒー挽き売り店舗) UCCカフェメルカード 札幌大丸店、大宮そごう店 川口そごう店、新宿高島屋店 アトレ吉祥寺店、横浜そごう店 JR京都伊勢丹店、大阪ルクアイーレ店 大丸神戸店、須磨大丸店 岡山天満屋てんちか店、天満屋福山店 そごう広島店、松江一畑店 鳥取大丸店、いよてつ高島屋店 博多大丸店、熊本鶴屋店 タッスドール 千葉そごう店 カフェノバール 西武所沢店、西武池袋本店、西武渋谷店 八尾西武店、神戸そごう店、西神そごう店 ③UCCコーヒー博物館内 喫茶室「コーヒーロード」 「コーヒーロード」では、製品販売の他、カフェメニューとして1杯2,500円(税込)で提供します。(1日5杯限定で通年提供) ④UCC直営15店舗(フルサービス・セルフサービス店舗) カフェメニューとして1杯2,500円(税込)で提供します。 上島珈琲店 札幌アピア店、仙台クリスロード店、COREDO日本橋店 青山店、四条烏丸店、本店、天神地下街店 カフェラ 大丸心斎橋店、大丸神戸店 UCCカフェプラザ そごう川口店、黒門市場前店 ウィーンの森 近鉄生駒店 メロウブラウンコーヒー 自由が丘本店、さいたま新都心店 東京ロビー KITTE丸の内店 |
7.WEBサイト | 『ブルボンポワントゥ』公式サイト http://www.ucc.co.jp/bourbon/ |
8.お問い合せ先 | 0120-42-2885 <UCCブルボンポワントゥ事務局>土日祝を除く午前10:00~午後5:00 |
参考資料
伝説のコーヒー『ブルボンポワントゥ』
18世紀、フランス・ブルボン島(現レユニオン島)に持ち込まれ、生産されていたブルボン種の中から発見された、突然変異種が『ブルボンポワントゥ』です。
当時のブルボン王朝(現フランス政府)がコーヒー栽培を奨励したことを受け、ブルボン島ではコーヒー栽培が急速に拡大しました。18世紀半ばにはコーヒー栽培はブルボン島の産業を支えるまでに成長したと言われています。
しかし、島を襲ったサイクロン、旱魃(かんばつ)などの被害を受け、19世紀に入るとしだいに島の産業の中心はコーヒーからさとうきび栽培へ移行していきました。そのため19世紀後半には商業生産がほぼ途絶え、1942年の輸出記録を最後にその存在を消して以降、ルイ15世も愛飲したと言われる『ブルボンポワントゥ』は幻のコーヒーとして愛飲家に語り伝えられることとなりました。
ブルボンポワントゥの栽培の歴史
1700年代 | ルイ14世の命を受け、ブルボン島(現レユニオン島)でのコーヒー栽培が始まり、それによって「ブルボンポワントゥ」は生まれた。 |
---|---|
1800年代 | サイクロンの大被害で島の2/3のコーヒーの木を喪失。転作を余儀なくされ労働力が不足、ナポレオン戦争などの時代を背景に生産量は次第に減少する。 |
1942年 | この年の輸出記録を最後に商業生産は途絶える。 |
1999年 | UCCが『ブルボンポワントゥ』の再生に向けた現地調査に着手し、レユニオン県庁と協力し島内で発見した原木から種の再生を進めるために、フランス国立農業研究開発国際協力センター(CIRAD)およびレユニオン島に呼びかけて再生プロジェクトを開始。 |
2007年 | 着手から7年を経た2006年末から2007年1月にかけて『ブルボンポワントゥ』の本格的な再生が実現し、UCCが日本市場で独占販売を開始。 |