コーヒーの歴史
INDEX

コーヒーの歴史
コーヒーの発見から歴史を語る上で欠かせない
近年までの主な出来事を、年表の形式で紹介します。
【コーヒー年表】
アフリカ大陸で発見されてから後、コーヒーはその価値が認められると様々な人々の手によって、栽培範囲も飲用文化も世界各地へと広がっていきました。

コーヒーの歴史的事項
主な歴史的事項

コーヒーの歴史的事項
主な歴史的事項
〜 10世紀 〜
〜 13世紀 〜
- 《1221年》
- 承久の乱
- 《1274年》
- 文永の役
〜 14世紀 〜
- 《1333年》
- 鎌倉幕府滅亡
- 《1338年》
- 室町幕府
〜 15世紀 〜
- 《1470年》
- アフリカのアビシニア高原から南アラビアのイエメン地方にコーヒーの木が移植された
- 《1470-1500年》
- コーヒー飲用がメッカとメディナに広まる
- 《1492年》
- コロンブスがアメリカ大陸を発見
- 《1467年》
- 応仁の乱
戦国時代開始
- 《1489年》
- 銀閣寺造営
〜 16世紀 〜
- 《1505年頃》
- アラブ人がセイロンにコーヒーの木を伝える
- 《1517年》
- トルコのセリム1世がエジプト征服後、コーヒーをコンスタンティノープルに伝える
- 《1587年》
- シーク・アブダル・カディールが「コーヒー由来書」を著し、コーヒーの正しい由来と健全な飲み物であることを説いた
- 《1592年》
- コーヒーの木と飲み物のコーヒーについての解説が初めて印刷物に登場。プロスペロ・アルピーニ著「エジプトの植物」
- 《1598年》
- コーヒーという言葉が、パルダヌス著「リンスクーテンの旅」で、chaoua(チャオウア)と、初めて英語で記される
- 《1519年》
- マゼラン、世界一周へ出発
- 《1543年》
- コペルニクスが「地動説」を発表
- 《1543年》
- 鉄砲伝来
- 《1549年》
- フランシスコ・ザビエル来航(キリスト教伝来)
- 《1570年》
- ポルトガル船初交易
- 《1573年》
- 室町幕府滅亡
- 《1590年》
- 豊臣秀吉天下統一
- 《1592年》
- 文禄の役
- 《1597年》
- 慶長の役
〜 17世紀 〜
- 《1601年》
- コーヒーという言葉が、W・パーリーの「シャーリー旅行記」で、coffe(コッフェ)と現代英語に近い形で登場
- 《1615年》
- コーヒーがベネチアに伝わる
- 《1616年》
- ピエター・ファン・ブロークがモカから初めてコーヒーをオランダに運ぶ
- 《1625年》
- コーヒーに甘味をつけるための砂糖が初めてカイロで使われる
- 《1640年》
- オランダの貿易商ヴルフバインがヨーロッパに初めてコーヒーを輸入、アムステルダムで売り出す
- 《1645年》
- ベネチアで最初のコーヒーハウスが開店
- 《1650年》
- コーヒーがウィーンに伝わる
- 《1658年》
- オランダ人がセイロンでコーヒーの栽培を開始
- 《1660年頃》
- フランス最初のコーヒー商業輸入がエジプト~マルセイユ間で行われる
- 《1660年頃》
- 中国駐在オランダ人大使ニューホッフが、茶にミルクを入れる風習を見習い、コーヒーに初めてミルクを入れる
- 《1663年頃》
- イギリスではコーヒーハウスはすべて営業免許が必要になる
- 《1663年頃》
- モカ・コーヒーの定期的な輸入がアムステルダムで始まる
- 《1670年頃》
- ドイツにコーヒーが伝わる
- 《1696年頃》
- インド南部のマラバルから、初めてジャワ島にコーヒーの苗木が運ばれる。しかし、洪水によって壊滅
- 《1600年》
- イギリスが東インド会社をつくる
- 《1618年》
- 三十年戦争
- 《1649年》
- 清教徒革命
- 《1655年》
- ベルリンで初の新聞発刊
- 《1687年》
- ニュートン「万有引力の法則」を確立
- 《1688年》
- イギリス名誉革命
- 《1600年》
- 関ヶ原の戦い
- 《1603年》
- 江戸幕府開く
- 《1637年》
- 島原の乱
- 《1639年》
- 鎖国令をしく
- 《1641年》
- オランダ人を長崎出島に移す
- 《1657年》
- 江戸明暦の大火
- 《1688年》
- 元禄時代始まる
〜 18世紀 〜
- 《1700年》
- 北方戦争始まる
- 《1732年》
- アメリカに13州の植民地ができる
- 《1756年》
- 英仏七年戦争始まる
- 《1769年》
- イギリス産業革命始まる
- 《1776年》
- アメリカ独立宣言
- 《1789年》
- フランス革命
- 《1783年》
- 蘭学者林蘭梯「紅毛本草」にコーヒーの紹介記事発表
- 《1795年》
- 「長崎見聞録」(広川著)に「かうひい」のひらがな文字がみえ、効能も書き添えられた
- 《1716年》
- 「解体新書」できる
- 《1774年》
- 島原の乱
- 《1783年》
- 天明の大飢饉
- 《1787年》
- 寛政の改革
〜 19世紀 〜
- 《1800年頃》
- ド・ベロワによりフランス独自のドリップ式のコーヒーポットが登場
- 《1819年頃》
- ローランがポンプ式パーコレーター(エスプレッソの原型)でフランス特許を取得
- 《1840年頃》
- イギリスで蒸留と濾過でコーヒーをたてるサイフォンが発明される
- 《1898年頃》
- アフリカのコンゴでカネフォラ種ロブスタが発見される。
- 《1804年》
- ナポレオンが皇帝になる
- 《1840年》
- アヘン戦争
- 《1859年》
- ダーウィンの「種の起源」出る
- 《1861年》
- 南北戦争
- 《1893年》
- エジソン活動写真発明
- 《1896年》
- 第一回近代オリンピック開催(アテネ)
- 《1856年》
- 商品としてのコーヒーが初めてオランダより入荷
- 《1866年》
- わが国で初めてコーヒーを含めた輸入関税がきまる
- 《1878年》
- コーヒーの木を小笠原に試植
- 《1808年》
- 間宮林蔵、樺太探険
- 《1823年》
- シーボルトが長崎へ来住
- 《1837年》
- 大塩の乱
- 《1841年》
- 天保の改革
- 《1853年》
- ペリー浦賀来航
- 《1854年》
- 日米和親条約
- 《1858年》
- 安政の大獄 日米修好通商条約調印
- 《1867年》
- 大政奉還
- 《1868年》
- 明治維新
- 《1871年》
- 廃藩置県
〜 20世紀 〜
- 《1907年頃》
- インスタントコーヒーがアメリカで軍事用品として製造され、第二次世界大戦後、一般に消費されるようになった
- 《1931年頃》
- アフリカ象牙海岸(コートジボワール)でコーヒー栽培が始まる
- 《1962年頃》
- 第一次国際コーヒー協定(ICA)成立、以降68年、76年、83年と第4次協定まで更改継続される
- 《1963年頃》
- 国際コーヒー機関(ICO)設立
- 《1976年頃》
- 国際コーヒー機関加盟国における輸出総量が価格安定のため割当制となる
- 《1985年頃》
- ブラジル大かんばつ
- 《1989年頃》
- 輸出割番当制度が停止
- 《1914年》
- パナマ運河開通
第一次世界大戦
- 《1929年》
- 世界経済恐慌
- 《1939年》
- 第二次世界大戦
- 《1945年》
- 国際連合成立
- 《1950年》
- 朝鮮動乱
- 《1957年》
- ソ連、人工衛星打ち上げ
- 《1960年》
- アフリカで17ヵ国が独立
- 《1966年》
- 米・ソ月面軟着陸に成功
- 《1975年》
- ベトナム戦争終結
- 《1980年》
- イラン・イラク戦争
- 《1989年》
- ベルリンの壁崩壊
- 《1914年》
- 平和博覧会(上野公園)でブラジルコーヒーの宣伝を行い、好評を博す
- 《1933年》
- 神戸にて上島忠雄商店(現UCC)が創業
- 《1934年》
- コロンビアコーヒーの輸入開始
- 《1937年》
- 戦前のコーヒー輸入量がピークとなり、「黄金時代」を形成
- 《1938年》
- コーヒーの輸入制限始まる
- 《1960年》
- コーヒーの生豆、全面的に自由化
- 《1961年》
- インスタントコーヒー全面的に自由化となる
- 《1980年》
- (社)全日本コーヒー協会設立
- 《1986年》
- 前年のブラジルかんばつでコーヒー相場急騰
- 《1987年》
- 前年のブラジルかんばつでコーヒー相場急騰
- 《1904年》
- 日露戦争
- 《1914年》
- 第一次世界大戦
- 《1923年》
- 関東大震災
- 《1925年》
- ラジオ放送開始
- 《1927年》
- 金融恐慌
- 《1931年》
- 満州事変
- 《1941年》
- 太平洋戦争
- 《1945年》
- 終戦
- 《1946年》
- 日本国憲法発布
- 《1953年》
- テレビ放送開始
- 《1956年》
- 国連加盟
- 《1964年》
- 東京オリンピック
- 《1972年》
- 沖縄復帰
- 《1973年》
- 第一次石油危機
- 《1976年》
- ロッキード事件
- 《1979年》
- 第二次石油危機
- 《1995年》
- 阪神・淡路大震災
〜 21世紀 〜
- 《2000年》
- SCAEモンテカルロ大会で第1回世界バリスタ選手権(WBC)開催
- 《2015年》
- 国際コーヒー機関(ICO)が10月1日を「国際コーヒーの日」に制定
- 《2008年》
- リーマン・ショック
- 《2003年》
- 日本スペシャルティコーヒー協会(SCAJ)設立
- 《2007年》
- 世界バリスタ選手権(WBC)を東京で開催
- 《2015年》
- 日本政府が国際コーヒー機関(ICO)に再加盟
- 《2001年》
- 米国同時多発テロ事件
- 《2004年》
- スマトラ沖地震津波被害
参考資料:
「ALL ABOUT COFFEE」 ウィリアム・H・ユーカーズ TBSブリタニカ
「珈琲寳殿」 UCCコーヒー博物館
「コーヒー読本 第2版」 UCC上島珈琲株式会社