UCC Sustainability ChallengeUCC サステナビリティチャレンジ

78

2025.10.30

TOYOTA Woven Cityに上島珈琲店開業!~コーヒーの潜在価値を実証します~

UCCグループは、トヨタ自動車株式会社と協働し、静岡県裾野市に開発された実証都市であるToyota Woven City(トヨタ・ウーブン・シティ)の一角に上島珈琲店を開店しました。Toyota Woven Cityに開店した上島珈琲店は「人と対話とコーヒーを科学する」をテーマにした未来型カフェです。コーヒーが人々の創造性や生産性に与えるポジティブな影響などを実証します。今回は「上島珈琲店 Toyota Woven City店」の実証実験内容についてご紹介させていただきます。

Toyota Woven Cityとは?

想いを共にする仲間とともに、未来の当たり前となるようなプロダクトやサービスを生み出し、実証するモビリティのテストコースの街です。
Inventors(インベンターズ/発明家)、住民、ビジターなど、未来のモビリティへの想いを共有する多様な仲間が集まり、ヒト・モビリティ・社会インフラが連携する街で生活をしながら、様々なプロダクトやサービスを実証します。


▶▷ Toyota Woven City 公式HP

Toyota Woven Cityに上島珈琲店を開店しました!

「人と対話とコーヒーを科学する」をテーマに

新しいプロダクト(製品)やサービスの実証都市であるToyota Woven Cityに開店した上島珈琲店。通常の店舗とは異なり、「上島珈琲店 Toyota Woven City店」は「人と対話とコーヒーを科学する」をテーマにしています。

Toyota Woven Cityで生活する人々の交流や憩いとなるカフェ機能はもちろん、コーヒーが人々の創造性や生産性に与えるポジティブな変化をウーブン・バイ・トヨタ株式会社(WbyT)の実証環境を活用して解明し、コーヒーが持つ新たな可能性を明らかにする実証実験を行っています。

実証実験内容

具体的には、滞在中の実験参加者の様子をカメラで捉え、AIによる画像解析や参加者自身の気持ちの主観評価などを実施することで店舗の環境やコーヒーの香り・味わいがヒトの集中力や作業パフォーマンスに与える影響を示すための実験を行っています。

この研究によりコーヒーの持つ力を最大限に引き出すための飲み方や環境づくりを考案し、お客さまにとっての未来のコーヒー体験やアイデア創出を促すカフェ空間を創造します。

将来的には次のような実証実験を計画しています。
1)スマートウォッチデバイスなどを用い、毎日の生活の中でのバイタルデータを計測し、コーヒーを習慣的に飲み続けることでヒトの心や身体の健康に生じる変化を調査する実証実験
2)対話や会議など対人的な場面におけるヒトの音声や画像などの様々なデータを測定し、そのような場面にコーヒーが介在することで、ヒトのコミュニケーションに与えられるポジティブな影響を調査する実証実験


また「上島珈琲店 Toyota Woven City店」には、水素焙煎コーヒーのメニュー「水素焙煎COFFEE FLIGHT 2種飲み比べ」もあります。
コーヒーの価値探求に繋がる実証実験だけではなく、UCCグループの先進的な取組みである水素焙煎のコーヒーも味わえるようになっています。

_
「上島珈琲店 Toyota Woven City店」で行っているこの実証実験は、人々の健康とより良い未来の生活につながるポジティブな取組みだと考えています。UCCグループは、今後もより良い社会の構築に向けて、テストコースの街でコーヒーが持っている新たな価値創造を追求してまいります。

関連URL

▶▷ UCCニュースリリース「UCC、上島珈琲店 Woven City店オープン」
▶▷ 上島珈琲店 公式HP



※「UCCサステナビリティチャレンジ」は、UCCグループのサステナビリティビジョン「コーヒーの力で、世界にポジティブな変化を」に基づく目標の達成のため、グループ全体で日々取り組んでいるさまざまなサステナブルアクションをご紹介するコンテンツです。

一覧へ戻る