UCCの特許技術「フードマッチングシステム」
(特許第6475174)によりうまれた、
コーヒーと相性の良い食べ物との組み合わせ。
そこで食事と一緒にコーヒーを楽しんでいただけるよう、
コーヒー飯のレシピを公開します。
ぜひ、ご自宅でも楽しんでみてください。
イタリアンのコーヒー飯
中華のコーヒー飯
和風のコーヒー飯
食後の血糖値上昇を緩やかにする機能があることが報告されているコーヒー由来クロロゲン酸類を含む「UCC珈琲生活プラス ワンドリップコーヒー」(機能性表示食品)に、さらに血糖値の上昇を抑える食物繊維が豊富なカポナータを合わせました。
副菜は、不足しがちなミネラルである鉄や亜鉛が豊富なレバーを使ったレバーペーストでタンパク質、合わせるバケットで炭水化物を取り入れ、全体のP F Cバランス(栄養バランス)を整えています。UCC珈琲生活プラスと野菜の食物繊維、2つの食後の血糖値上昇へのアプローチを合わせることで、糖質が気になる方にも安心です
レギュラーコーヒー100%「無添加」機能性表示食品
コーヒー由来クロロゲン酸類により、
食後の血糖値上昇を緩やかに。
華やかな香りとまろやかな味わいで、
食事にもよく合うブレンドです。
おいしいお召し上がり方の手順に沿ってコーヒーをいれ、食事と共に、1日1袋(12g)を目安に
お召し上がりください。
良質なタンパク質である豆腐、疲労回復に必要なビタミンB1が豊富な豚肉、B1の吸収を高めるアリシンが豊富な長ねぎを使う麻婆豆腐は、代謝を高め、ピリッとした刺激で食欲をそそります。
副菜は、麻婆豆腐の柔らかな食感とは対照的にしっかりとかみごたえがあり、不足しがちな緑黄色野菜、青梗菜を合わせました。麻婆豆腐の辛味を和らげる甘酸っぱいタレに仕上げています。2つのレシピは、共通の食材(長ねぎ、生姜、にんにく)を使い、切り方を揃えることで、同時に下準備ができる時短メニューになっています。
食欲をそそる玉ねぎソースがたっぷりの生姜焼きに、王道の相性であるポテトサラダを合わせました。ロース生姜焼きの甘辛い味わいに、厚切りベーコンと半熟卵のボリュームをヨーグルトとレモンでさっぱりと食べられるポテトサラダを組み合わせています。豚肉やベーコン、卵のタンパク質、キャベツやじゃがいも食物繊維、じゃがいもの糖質を合わせて、ご飯のおかずとしても、おつまみとしても栄養バランスが整うメニューです。
レシピを見る
コンビニや外食を使った実践型栄養アドバイスをフィールドワークとする。「コンビニ外食健康法」などの講演が人気を呼び、年間100時間以上の講演を行い全国をとび回っている。
NHKおはよう日本、MBS「日曜日の初耳学」を始め、メディアや雑誌に多数出演。飲食店や大手食品会社のヘルシー商品の考案やコンビニ商品のプロデュースなどを担当。
栄養士活躍の場を広げる栄養士大学、一般社団法人栄養士戦隊☆を主催、880名以上の隊員が所属する団体の隊⻑をつとめ、栄養士の活性化にも力を入れている。
著書に「コンビニ・ダイエット」(星海社新書)「血糖値を下げる夜9時からの遅ごはん」(誠文堂新光 社)「コンビニ食・外食」で健康になる方法」(草思社)。
夕刊フジ 毎週水曜コラム連載8年目「きょうから実践外食・コンビニ健康法」。