第6回メディアサロンレポート
※メディアサロン…UCCがメディアを対象に2021年1月より実施するオンライン発表会のこと。
「カップから農園まで」生産国・原料調達・研究開発・製造・販売・文化の6つからテーマを選び、弊社活動の理解を深めて頂けるよう活動しています。
6月17日、ドリップチャンピオンによる、レギュラーコーヒーを使用した本格アイスコーヒーの淹れ方と、おうち時間を彩るアイスコーヒーのアレンジレシピについて、メディア向け説明会(メディアサロン)を開催しました。
今回のポイント
・おうち時間の増加に伴い自宅でのコーヒー飲用が拡大するなか、UCCグループがハンドドリップでアイスコーヒーをおいしく抽出する方法やアレンジレシピを提案した。
・講師を務めたのは、UCCグループの中井 千香子(なかい ちかこ)。ジャパン ブリュワーズ カップ2018、ジャパンサイフォニスト チャンピオンシップ2019での優勝経験もあるコーヒー抽出のスペシャリスト。

◆中井 千香子 profile◆
2013年、UCCグループの外食事業を担うユーシーシーフードサービスシステムズ(株)入社。
直営店舗にて、コーヒー抽出、接客に従事。
現在は、世界大会(COVID-19の影響で延期中)を控え、トレーニングに勤しむ傍ら、コーヒーアカデミー講師をはじめ、社内外の教育活動や製品・レシピ監修、広報活動など、グループを横断しマルチに活躍するコーヒー抽出スペシャリスト。
[大会実績]
■ジャパン ブリューワーズ カップ 2018 優勝
■ワールド ブリューワーズ カップ 2019 第4位
■ジャパン サイフォニスト チャンピオンシップ 2019 優勝
今回は、UCCが誇る抽出チャンピオンの一人である、中井 千香子がレギュラーコーヒーを豆から挽いて、ハンドドリップでおいしく抽出する方法や、真似したくなるおしゃれな「アイスコーヒー」のアレンジレシピを提案しました。
まず中井からは、基本のアイスコーヒーの作り方・淹れ方についてポイントをご紹介しました。
基本の「アイスコーヒー」の淹れ方のポイント
焙煎度合は深炒り~中炒りがオススメ
「氷を入れて冷たくしてもコクのある味わいが出せるように、ホットコーヒーを淹れるときよりも焙煎の深い豆を使うことが一般的ですが、最近はコーヒー豆本来の味を活かせる中炒りの豆を使用したアイスコーヒーが増えてきており、人気が出てきています」
▼焙煎とは?ここからチェック!
https://www.ucc.co.jp/enjoy/brew/roast.html
挽き目は細挽き~中細挽きがオススメ
「ハンドドリップでホットコーヒーを淹れるときと同じか、やや細かく挽いた豆を使う方が一般的です。
よりコクを出したいならば細かく、すっきりした味わいにしたいならば粗めにします」
▼挽き目とは?ここからチェック!
https://www.ucc.co.jp/enjoy/brew/mill.html
基本の「アイスコーヒー」の代表的な淹れ方
アイスコーヒーの抽出方法はさまざまですが、今回は代表的な抽出方法を3つ紹介します。

(左から)
ドリップ式アイスコーヒー
ハンドドリップを淹れる抽出方法で、ホットコーヒー、アイスコーヒーどちらも淹れることができます。
アイスコーヒーを淹れる際には、コーヒー豆の量、お湯の量が異なります。
水出しコーヒー 浸漬(しんし)式
水でコーヒーを抽出する方法です。約6~8時間かけて、ゆっくりとコーヒーを付け置きます。
苦み成分や油分が抽出されにくく、まろやかな味わいになります。
また香り成分が揮発しにくいため香り高いコーヒーになります。
水出しコーヒー 滴下(てきか)式
ウォータードリッパーという器具を使って、一滴ずつ点滴のようにコーヒーを約6~8時間かけて抽出します。
コクのある甘味が特徴です。
家庭でも使えるウォータードリッパーもあります。
ドリップ式アイスコーヒーでアイスコーヒーを淹れてみよう♪
味わいの決め手になるのは正しい冷やし方です。

氷が入ったサーバーに注ぎ入れて冷やす
コーヒーを抽出後すぐに急冷することで、香りを閉じ込めることができ、飲んだ時に口いっぱいに香りが広がります。
ご自宅にミルがある方は、少し細挽きに挽いてすぐに抽出をするとさらに香り豊かになります。
また、たっぷりのコーヒーを使って短時間で抽出することで、苦味が抑えられてフルーティーな酸味を楽しむことができます。

サーバーを氷水に浸して冷やす
ホットコーヒーを抽出後、サーバーを氷水で間接的に冷やします。
マドラーなどで混ぜると早く冷えます。
最適なレシピで抽出するため、豆の持ち味を最大限に引き出すことができます。
作りたい味わいに合わせてコーヒーをチョイス

「今回は、シングルオリジンのコーヒー「UCC ケニア ニエリ ムティトゥ ファクトリー(豆)AP200g」を使って、アイスコーヒーを淹れていきます。
焙煎は中炒りと、一般的なアイスコーヒーより少し浅めのものを使用し、口当たりが軽やかなアイスコーヒーを淹れていきます。
柑橘系やアップルの風味がアイスコーヒーにぴったりです♪」
フレーバー:ジャスミンのような華やかでフローラルな香り
アシディティ:アプリコットのような甘みとジューシーさを感じる酸味
アフターテイスト:ハチミツのような長く続く甘み
▼購入はコチラから
UCC公式通販「COFFEE STYLE UCCオンラインショップ」
https://coffeestyle.jp/
※限定商品につき、在庫がなくなり次第終了となります。
初心者の方でも簡単!おうちでアイスコーヒーを淹れてみよう! シングルオリジンを使った抽出レシピ

・コーヒー中細挽き:20g
・氷:約60g
・お湯:140㏄
1.【下準備】ペーパーリンスを行う!
ドリッパーにペーパーフィルターをセットし、たっぷりのお湯をかける。
2.サーバーに氷60gを入れ、ドリッパーを載せ、
20gのコーヒー粉を平らにセットする。
3.40㏄のお湯をコーヒー粉全体にのせ、約20秒
蒸らした後、残り100㏄を中心で1円玉を
描くようにゆっくりと注ぐ。
ペーパーリンスとは?
抽出する前にペーパーフィルターにお湯をかける作業です。紙には香りがついているため、そのまま抽出するとコーヒーに香りがうつってしまうことも。今回は、フルーティーで中炒りの豆を使うため、ペーパーリンスをしています。
真似したくなる!簡単・おしゃれなコーヒーモクテルを作ってみよう 「アイスコーヒー」のアレンジレシピ講座
ジューシーアップルアイスコーヒー ~シナモンスティックを添えて~ Juicy Apple Iced Coffee with Cinnamon

◆材料◆
・アイスコーヒー(液体): 60㏄
・100%アップルジュース氷: 約6個(80g)
・メープルシロップ: 5g
・シナモンスティック: 1本
・青りんご(飾り用): 1/8個
◆作り方◆
①【下準備】アップルジュースの氷を作る。
②アップルジュース氷をグラスに入れる。
③②にメープルシロップとアイスコーヒーを注ぐ。
④カットした青りんごとシナモンスティックをグラスに飾り付けて、完成。
推奨:中炒りコーヒー、アップル系のフレーバーを持つコーヒー
アップルジュースで作った氷が解けていくごとに、変化する味わいをお楽しみください!
カフェ・デ・サングリア CAFE DE SANGRIA

◆材料◆
・コーヒー(粉): 30g
・お湯(抽出用): 210g
・氷: 240g
・好みのフルーツ(オレンジ、キウイ、リンゴ、イチゴ、もも、ブルーベリー、ラズベリー、パイナップルなど)
・スペアミント:1葉
◆作り方◆
①サーバーにお好みのフルーツと氷を入れる。
②①にコーヒーを抽出し、軽くかき混ぜて冷蔵庫で約2時間保存
③グラスに氷とフルーツを盛り付け、②を注ぐ。
④お好みで、ガムシロップやはちみつを加えて甘さを足してもOK!
推奨:中炒りコーヒー全般(フルーツの味わいとコーヒーの風味を合わせると◎)
サングリア仕立てのアイスコーヒー♪お好みのフルーツでいつもの食卓がランクアップ。
おもてなしにも使えるドリンクメニューです。
※ ジャパン ブリューワーズ カップ
ペーパードリップ、ネルドリップ、フレンチプレス、エアロプレスなど、機械的動力を伴わない手動の器具を競技者自身で選択し、抽出技術を競う日本大会。生み出されるコーヒーの味わいは多様であり、コーヒーの魅力をどのように引き出すかが重要となるため、技術や知識とともに、競技者の個性と創意工夫が問われる。
※ ジャパン サイフォニスト チャンピオンシップ
2003年に「ジャパン バリスタ チャンピオンシップ(略称/JBC)」のサイフォン部門として大会が始まり、2007年にJSCとして独立した。
JSC優勝者は、「ワールド サイフォニスト チャンピオンシップ(WSC)」に日本代表として出場する。
関連URL
▼2018.10.05ニュースリリース 中井 千香子が『ジャパン ブリューワーズ カップ2018』で優勝!:
https://www.ucc.co.jp/company/news/2018/rel181005.html
▼2019.09.12ニュースリリース UCCグループの中井 千香子が『ジャパン サイフォニスト チャンピオンシップ2019』で優勝!:
https://www.ucc.co.jp/company/news/2019/rel190912.html
▼2021.03.04ニュースリリース 『UCC業務用スペシャルティコーヒーシリーズ』3月4日(木)から全国で期間限定新発売(ケニア ニエリ ムティトゥ ファクトリー):
https://www.ucc.co.jp/company/news/2021/rel210304.html