② 焙煎する
INDEX
-
- u 初心者
- 豆の選び方
- 豆の保存方法
- 手軽に楽しめるコーヒー
- u u 中級者
- 豆の種類と産地について
- 精製方法について
- u u u 上級者
- スペシャルティコーヒーとは
- サードウェーブについて
-
- u 初心者
- 焙煎とは
- u u u 上級者
- プロが使う焙煎機
-
- u 初心者
- ブレンドとは
- u u 中級者
- 代表的なブレンド例
- u u u 上級者
- マイブレンドに挑戦する
-
- u 初心者
- 豆の挽き方と味わいの特徴
- u u u 上級者
- プロが使うミルの紹介
-
- u 初心者
- ハンドドリップで淹れる
- 水・温度について
- u u 中級者
- いろいろな抽出器具で淹れる
- 多彩なドリッパー
- フィルターの素材
- u u u 上級者
- エスプレッソのカルチャー
-
- u 初心者
- コーヒーのおいしさとは
- u u u 上級者
- コーヒー・マリアージュ
- アレンジで楽しむコーヒーの味わい
-
u初心者
-
u u中級者
-
u上級者
u u
INDEX

焙煎する
コーヒー独特の香りや風味を生む「焙煎」。
焙煎による味わいの違いや、焙煎機の種類、
ご家庭でもできる焙煎方法についてご紹介します。
初心者
〈 焙煎とは 〉
焙煎という言葉をご存知の方は多いはず。
でも、具体的にどんな作業が
知っている方は少ないかもしれません。
ここでは、焙煎に関する基礎知識から手網を使った焙煎方法、そして焙煎機まで詳しくご紹介します。
【焙煎について】
焙煎(ロースト)とは、コーヒーの生豆を炒る加熱作業のことです。収穫・精製された生豆は淡緑色をしており、味も香ばしさもほとんどなく、この状態では飲むことはできません。焙煎が進むと豆は茶褐色、さらに黒褐色へと変化していきます。焙煎によって、豆に含まれる成分が化学変化を起こし、揮発性の素晴らしい香りや、苦味、酸味、甘味といったコーヒー独特の風味が生まれます。

焙煎前の生豆
焙煎時間や熱のかけ方の違いによって、コーヒー豆には浅炒り・中炒り・深炒りといった焙煎の度合いが生じ、コーヒーの風味が大きく変化します。

焙煎後の豆
中級者
〈 焙煎と味わい変化 〉
焙煎によって、同じ生豆でも何通りもの味を
引き出すことが可能になります。
焙煎の度合いにより、コーヒーの味はどのように
変わるのでしょうか。
【焙煎度について】
焙煎度は、全部で8段階に分かれています。一般的に、浅く炒ったものほど「酸味」が強く、深く炒るほど「苦み」が強く感じられるようになります。このことは生豆に含まれているさまざまな成分が、焙煎時に化学変化を起こし、酸味や苦味が生成されていることを示しています。この変化が、コーヒーの色、味、香りに大きな影響をあたえ、独特の風味をもたらします。
段階 | 焙煎度 | 味 |
ライトロースト | ![]() |
![]() |
シナモンロースト | ||
ミディアムロースト | ||
ハイロースト | ||
シティロースト | ||
フルシティロースト | ||
フレンチロースト | ||
イタリアンロースト |
![]() |
![]() |
❶ ライトローストうっすらと焦げ目がついている状態。 |
![]() |
❷ シナモンローストシナモン色。ごく浅い炒り方で、まだ青臭く飲用には適さない。 |
|
![]() |
![]() |
❸ ミディアムロースト茶褐色。アメリカン・タイプの軽い味わい。 |
![]() |
❹ ハイローストミディアムよりやや深い炒り方。喫茶店や家庭で飲まれる |
|
![]() |
![]() |
❺ シティロースト最も標準的な炒り方。鮮やかなコーヒーブラウン。 |
![]() |
❻ フルシティローストダークブラウン。アイスコーヒー用の豆を炒るときはこの段階 |
|
![]() |
❼ フレンチロースト強い苦味と独特の香りが楽しめる。カフェ・オ・レやウィンナー |
|
![]() |
❽ イタリアンロースト色は黒に近い状態。強い苦味と濃厚な味わい。 |
〈 焙煎に挑戦する 〉
炒りたてのコーヒーを飲みたい方には、
自分の手でコーヒーを焙煎するのがおすすめ。
ご家庭やアウトドアで簡単にできる
手網を使った焙煎方法をご紹介します。
【必要な材料、器具】

《コーヒーの生豆》
100~150g程度。小粒で揃っているものや、肉薄な種類のほうが焙煎しやすい。

《焙煎用の手網》
銀杏や大豆を炒るもので可

《ドライヤー》
焙煎後の豆を急冷させる。
うちわでも可。

《軍手》
焙煎中は熱くなるため使用

《ガスコンロ》

《ザル》
【手網を使った焙煎に挑戦しよう】

❶ 生豆を手網にいれる。
手網に生豆を入れます。手網から豆が飛び出さないよう、ふたの左右をクリップなどを使ってしっかりととめます。

❷ 火にかける。
中火で高さ10〜15センチくらいのところで、水平に保ちながら網をしっかり振ります。焼きムラができないように、手首を使ってリズミカルに揺すり続けます。3分ほどすると水分が抜け、少し色づいてきます。そのまま炒り続けると、薄皮が取れて薄茶色に変化してきます。

❸ 1爆ぜ(ハゼ)
さらに10分くらい炒り続けると、パチパチとはじける「爆ぜ(ハゼ)」の音が聞こえてきます。1ハゼが終わった時が「中炒り」くらいになります。

❹ 2爆ぜ(ハゼ)
焙煎開始から15分くらい経つと、再び「チリチリ」という音がしてきます。これが2ハゼで、豆が十分に膨らんできた証拠です。ここまで炒ると、煙が出てコーヒーらしい香ばしい香りがし、「中深炒り」程度になっています。ここからは焙煎の進行も早いので、好みの炒り加減を見極めて火から下ろしてください。

❺ 焙煎後は素早く冷ます。
火から下ろしたら網にあげます。豆にこもっている熱でも焙煎が進んでしまうので、うちわやドライヤーの冷風などで急冷します。粗熱が取れたら、そのまま置いて完全に冷ましてできあがり。
Point1:爆ぜ(ハゼ)について
焙煎によって豆の内部が熱膨張することで、内部が割れて「パチッ」という「爆ぜ(ハゼ)」音が聞こえます。焙煎時間によるハゼの目安は図のようになります。
《焙煎の時間と温度変化の関係》
Point2:薄皮に気をつけましょう
焙煎中には豆からはがれた薄皮(チャフ)が舞うので、ご自宅のキッチンで焙煎する場合は気をつけてください。カセットコンロをお持ちの方は、屋外(風のない日に)で焙煎するのも良いでしょう。
Point3:焙煎した豆の抽出について
焙煎したてのコーヒー豆はガスを含んでいるため、焙煎後すぐに淹れるとお湯とコーヒーがなじみにくく、あっさりした味わいに抽出されることもあります。お好みにもよりますが2日くらい置き、少しガスが出てから淹れても良いでしょう。
【家庭用の焙煎用具】
ご家庭でも焙煎できるさまざまな種類の焙煎用具が出ています。

《手回し式》
筒状の部分に生豆を入れ、
アルコールランプの火にかざしながら
焙煎するタイプ。

《電動式》
熱風を使用し、
焙煎を行うタイプ。
u u
上級者
〈 プロが使う焙煎機 〉
ご家庭でも挑戦できる焙煎ですが、
専門店や工場では、一つ一つの豆に
焼きムラを
生じさせず、常に安定した品質の豆を大量に
提供するために、大型の焙煎機が使用されています。
【伝熱方式による焙煎の違い】
焙煎には様々な伝熱方法がありますが、焙煎方法ごとの特性と、生豆が持つ特性を考慮して、最適な焙煎時間や加熱方法をとる必要があります。
❶ 直火式焙煎
焼き鳥、うなぎ、網焼きステーキなどのように、文字通り生豆に直接火をあて炒る方法が直火式焙煎です。手網を使った焙煎もその一つ。コーヒー豆は直火で加熱すると焼きムラが生じやすく、中心部まで均一に焼くことは難しいです。プロたちは卓越した焙煎技術によって、香りやコクがストレートに出た、メリハリある独特の風味を作り出しているといえるでしょう。
《直火式焙煎機模式図》
❷ 熱風式焙煎
直火ではなく、熱源から発生した熱風を使用した焙煎方法です。熱風式焙煎は外部のバーナーで発生させた熱風をドラムに送り込み加熱するため、熱量のコントロールをしやすく、ムラなく均質に炒り上がります。この方式は、豆が持つ個性を安定的に出しやすく、大量のコーヒーを効率よく焙煎することができるため大型工場など多くの場所で使用されています。
《熱風式焙煎機模式図》
炭焼コーヒーの焙煎
炭火による間接加熱で作られるコーヒーを炭焼コーヒーと呼びます。炭の熱源は赤外線の放射量が多く、温度変化の上下差が少ない点が特徴と言えます。炭火は長時間の焙煎に適した熱源であり、間接加熱として利用した場合、コーヒー豆の表面から中心部にかけて均一に加熱することができます。
焼きムラのない、コーヒー豆の持つ特性がよく出たコーヒーであるとともに、炭火特有の香ばしい香りが独特の風味を醸し出しています。
