INDEX
-
- u 初心者
- 豆の選び方
- 豆の保存方法
- 手軽に楽しめるコーヒー
- u u 中級者
- 豆の種類と産地について
- 精製方法について
- u u u 上級者
- スペシャルティコーヒーとは
- サードウェーブについて
-
- u 初心者
- 焙煎とは
- u u u 上級者
- プロが使う焙煎機
-
- u 初心者
- ブレンドとは
- u u 中級者
- 代表的なブレンド例
- u u u 上級者
- マイブレンドに挑戦する
-
- u 初心者
- 豆の挽き方と味わいの特徴
- u u u 上級者
- プロが使うミルの紹介
-
- u 初心者
- ハンドドリップで淹れる
- 水・温度について
- u u 中級者
- いろいろな抽出器具で淹れる
- 多彩なドリッパー
- フィルターの素材
- u u u 上級者
- エスプレッソのカルチャー
-
- u 初心者
- コーヒーのおいしさとは
- u u u 上級者
- コーヒー・マリアージュ
- アレンジで楽しむコーヒーの味わい
-
u初心者
-
u u中級者
-
u上級者
u u
INDEX
BACK
〈 ウォータードリップ 〉
熱湯の熱を加えない分、コーヒーの味が素直に出る淹れ方です。
静かに、一滴一滴、時間をかけて抽出します。
いわゆる、水出しコーヒー。
コールドブリュー(COLD BREW)と呼ぶこともあります。
【必要な器具】

《ウォーター
ドリッパー》

《細口ドリップポット》
ガラスでできた製品もあるため、扱いには注意が必要です。小型のタイプは家庭の冷蔵庫にも入れることができます。
【適したコーヒーと分量】
コーヒーは深炒りのものを使います。一杯分は、中細挽きのコーヒー10gに対し、水100ccがめやすです。抽出したコーヒーが温度変化するのを避けるために、水はなるべく冷水を使います。
【おいしい淹れ方】
❶ コーヒー粉を入れる。
フィルターに杯数分のコーヒー粉を入れます。


❷ 粉が湿るくらいの水を入れる。
全体が湿るぐらいの水を入れてマドラーやヘラなどでかき混ぜ、まんべんなく湿らせます。
[アドバイス]
コーヒーに含まれる油分が水がなじむのに時間がかかるので、しっかり混ぜてください。ここで全体にムラなく水分がいきわたるようにしないと、十分な抽出ができません。また、湿らせた粉の表面は平らにしておきましょう。



❸ 水タンクをセットし、杯数分の水を入れる。
一滴一滴ゆっくりと抽出が始まります。抽出中、水タンクにゴミが入らないようにフタをかぶせましょう。水の温度変化を避けるために、暑い場所での抽出は厳禁です。なるべく涼しい場所に置いて抽出してください。



❹ 抽出完了。
上部の水タンクにセットした水が数時間かけて全て落ちきったら、抽出完了です。


❺ 抽出したコーヒーの飲み方
そのままグラスに注いで楽しめます。残ったコーヒーは匂いが付かないようにフタをして冷蔵庫で保存してください。熱をかけずに抽出しているので、味の変化が少ないコーヒーではありますが、なるべく早めに飲みきるようにしましょう。

業務用のウォータードリップ機器はかなり背が高く本格的です。 ウォータードリップはかつてオランダ領であったインドネシアで発明されたことから「ダッチコーヒー」とも呼ばれます。冷水が点滴のようにポタポタとしたたり、ゆっくりと時間をかけて抽出します(10杯分で6~8時間程度)。熱も、必要以上の圧力も加わらないのですっきりとした味わいになります。この他に、水に粉を浸して抽出する、発明当初の水出しタイプもあります。

