





フィルターを準備する

ろ過器に円形の布フィルターをかぶせ、周りの紐を絞ってセット。初めて使う場合はこの状態で、コーヒー液で20分ほど煮てから使いましょう。
-
- 初めて使う布フィルターは糊や汚れなどが付いているので、
それを取り除くためです。
お湯を沸かす

フラスコにお湯を160cc(1杯分)入れ、熱源にかけて沸かしはじめる。このとき、フラスコの外側についた水滴はよく拭いておきましょう。
フィルターをロートにセット

フィルターにお湯を通し温め、水気を切ったら、ロートにセット。ロートの管の先端部に、ろ過器のスプリングにある留め金を引っかけます。
-
- ろ過器がロートの真ん中からずれないように、しっかり調整しましょう。



ロートにコーヒー粉を
入れる
入れる

-
- 中細挽きは10g、中挽きは15g、粗挽きは18gがおすすめ。コーヒー粉の挽き目や味のお好みに合わせて量を調節しましょう。


お湯の沸騰を確認後、
ロートを差し込む
ロートを差し込む

お湯が完全に沸騰していれば、ろ過器の先から垂れているボールチェーンを伝って泡が次々と上るはず。沸騰を確認したら、ロートをしっかりと差し込みます。
-
- いきなりロートを差し込むと、お湯が吹き出すことがありますので、注意してください。


1回目の撹拌(かくはん)

お湯がロートの方に上昇してきたら、竹べらで素早く円を描くように数回撹拌します。
-
- コーヒー粉に含まれているガスを抜き、お湯とコーヒーをなじませるためです。


弱火で放置し抽出

弱火にして、15〜45秒そのままにして抽出します。抽出時間が長すぎると雑味が出るため、1分を超えないように注意しましょう。
-
- ここで、上から泡、コーヒー粉、液体の3層になっていると理想の状態です。下からボコボコと大きな泡が出ているときは、竹べらでフィルター位置を調整します。


火を消して2回目の
撹拌
撹拌

火を消すとフラスコ内の圧力が下がり、コーヒー液が落ちてきます。 落ちる前にもう一度竹べらでロートの中を軽くかき混ぜます。
-
- 撹拌することでコーヒー粉がスムーズにろ過されます。


落ちきるまで待つ

コーヒーがフラスコへ完全に落ち切ったら、ロートを外し、カップに注いだらできあがり。
-
- 使用後のフィルターは、ろ過器につけたまま煮沸し、付着したコーヒー粉を完全に取り除きます。そして冷水を入れた容器につけて、冷蔵庫で保存。水は毎日替えましょう。